金胎漆器
2006年06月29日
これもチャームに塗った金胎漆器です。

下地うるしを焼き付けると、うるしの色で、銀色が、こんな感じになります。
これに、中塗り、上塗りをやると、上の写真のようになります。

下地うるしを焼き付けると、うるしの色で、銀色が、こんな感じになります。
これに、中塗り、上塗りをやると、上の写真のようになります。
Posted by 仲西常次(なかにしじょうじ) at 21:15│Comments(7)
この記事へのコメント
可愛い(ο≧∀≦)b太陽さんだ♪欲しい〜!ジョージさんの作品早く実物がみたい!
Posted by ちゅら美 at 2006年06月29日 22:05
ちゅら美さ~ん、これは、まだお店に出していません。笑
もうちょっと時間かかります。
もうちょっと時間かかります。
Posted by ジョージ at 2006年06月29日 22:27
これも漆・・!
スペイン土産みたい。
漆の可能性って凄い!
唐辛子は絶対欲しいです。
スペイン土産みたい。
漆の可能性って凄い!
唐辛子は絶対欲しいです。
Posted by tonmi at 2006年07月01日 09:11
tonmiさん、コメントありがとう!
漆て何にも塗れて楽しいです。
「唐辛子が絶対欲しい」というのは???笑
漆て何にも塗れて楽しいです。
「唐辛子が絶対欲しい」というのは???笑
Posted by ジョージ at 2006年07月02日 12:28
太陽の下にアップされたのペンダントトップの写真・・
唐辛子ではないのでせうか??
唐辛子ではないのでせうか??
Posted by tonmi at 2006年07月03日 00:29
ははは~笑
tonmiさ~ん、唐辛子に見えますね~。
あれは、動物の牙をモチーフにした金属製の
飾りです。
「唐辛子」とネーミングしちゃおうかな~
tonmiさ~ん、唐辛子に見えますね~。
あれは、動物の牙をモチーフにした金属製の
飾りです。
「唐辛子」とネーミングしちゃおうかな~
Posted by ジョージ at 2006年07月03日 08:18
はじめまして、突然のコメント大変申し訳ございません。
鯖江市を知ってください。
鯖江市河和田は、業務用漆器(ホテルやレストラン等で使われる漆器) の製造で全国の80%を超える全国一の産地。
全国の漆器産地で、伝統的工芸品産地に指定されているのは22産地ありますが、河和田の漆器は、継体天皇が産地の起源とされ、1500年の歴史がある全国最古の産地です。
皆さんが、よく知っている産地の、石川県の輪島塗・山中塗器・岐阜県の飛騨春慶そして京都の京漆器と比べると、全国最古の産地としては、知名度は今一なので・・・・・「世界に誇れるさばえを一人でも多くの人に知って頂く為に・・・!。」をモットーに頑張っております。
素晴らしい河和田の漆器を知ってください。
その鯖江市を事細かに日掲載しているホームページ→ひゃくさんのブログhttp://ameblo.jp/hyakuo/entry-10020318924.html#c10032735812を一度、見てください。
もしよければ?HPのほうにリンク貼らせて頂きますと幸いです!
今後もよろしくおねがいします<(_ _*)>
大変失礼致しました・・・。
鯖江市を知ってください。
鯖江市河和田は、業務用漆器(ホテルやレストラン等で使われる漆器) の製造で全国の80%を超える全国一の産地。
全国の漆器産地で、伝統的工芸品産地に指定されているのは22産地ありますが、河和田の漆器は、継体天皇が産地の起源とされ、1500年の歴史がある全国最古の産地です。
皆さんが、よく知っている産地の、石川県の輪島塗・山中塗器・岐阜県の飛騨春慶そして京都の京漆器と比べると、全国最古の産地としては、知名度は今一なので・・・・・「世界に誇れるさばえを一人でも多くの人に知って頂く為に・・・!。」をモットーに頑張っております。
素晴らしい河和田の漆器を知ってください。
その鯖江市を事細かに日掲載しているホームページ→ひゃくさんのブログhttp://ameblo.jp/hyakuo/entry-10020318924.html#c10032735812を一度、見てください。
もしよければ?HPのほうにリンク貼らせて頂きますと幸いです!
今後もよろしくおねがいします<(_ _*)>
大変失礼致しました・・・。
Posted by ひゃくさん at 2006年11月29日 15:27