ヤシの実のお椀
2006年05月12日
これは、ヤシの実のお椀です。
内側には下地が1辺地から3辺地まで、中塗りも3回やています。
しかも塗り重ねるだけじゃなく、塗った後、毎回研ぐんです。(研磨です)
巷で売られている器はここまでの手間をかけているのは少ないと思います。
これでけの手間をかけると1客(椀は1客、2客と数えます)あたり、
1万円は越すでしょう。
自慢では、ありませんよ~。笑
このブログを通じて本当の漆器の良さ(すごく手間がかかった分の良さ)
が伝われば、うれしいと思っているんです。
椀の内側の朱色は「塗りたて」という技法です。
外側は、ヤシの実の風合いを楽しむ為に透きうるしを塗っています。


内側には下地が1辺地から3辺地まで、中塗りも3回やています。
しかも塗り重ねるだけじゃなく、塗った後、毎回研ぐんです。(研磨です)
巷で売られている器はここまでの手間をかけているのは少ないと思います。
これでけの手間をかけると1客(椀は1客、2客と数えます)あたり、
1万円は越すでしょう。
自慢では、ありませんよ~。笑
このブログを通じて本当の漆器の良さ(すごく手間がかかった分の良さ)
が伝われば、うれしいと思っているんです。
椀の内側の朱色は「塗りたて」という技法です。
外側は、ヤシの実の風合いを楽しむ為に透きうるしを塗っています。
Posted by 仲西常次(なかにしじょうじ) at 20:17│Comments(3)
この記事へのコメント
すごいですねぇ~!ヤシの実が、立派な器になるなんて
で~じ!驚いています。ちなみに、ココヤシの実ですか?
で~じ!驚いています。ちなみに、ココヤシの実ですか?
Posted by oto= at 2006年05月13日 22:51
値段が高いものには高い理由があるわけですね。
職人の心意気を感じました。
ただ僕には宝くじでも当たらない限り
手が出ません、いつも金欠で苦しんでます(笑)
職人の心意気を感じました。
ただ僕には宝くじでも当たらない限り
手が出ません、いつも金欠で苦しんでます(笑)
Posted by TAKEMI at 2006年05月14日 04:54
おと=
ココヤシとか詳しいことは、わかりません。
よく観光地で、半分に切って、ストローさして飲むヤシと一緒です。
すいません。笑
TAKEMIさん
美容師も私と同じで職人気質ですよね。
心意気を感てくれたなんて、感謝!感謝!ありがとうございます。
麻布の器は、上代3,000円切る予定です。
この器は現代の生活様式に合うものと、
毎日、気を使わないで使用できるように丈夫でリーズナブルな器を目指しています。
ココヤシとか詳しいことは、わかりません。
よく観光地で、半分に切って、ストローさして飲むヤシと一緒です。
すいません。笑
TAKEMIさん
美容師も私と同じで職人気質ですよね。
心意気を感てくれたなんて、感謝!感謝!ありがとうございます。
麻布の器は、上代3,000円切る予定です。
この器は現代の生活様式に合うものと、
毎日、気を使わないで使用できるように丈夫でリーズナブルな器を目指しています。
Posted by ジョージ at 2006年05月14日 07:02