戦前のデザイン!
2006年05月07日
これは、今もうありませんが「紅房」という漆器屋さんの
香水入れ(朱色)とおしろ入れ(黒)です。
これが戦前のデザインだそうです。
すばらしい!
今、浦添美術館で見ることができます。
(常設展示室)
音声ガイドを入り口の受付で借りると
さらに楽しめますよ。
そうそう、今回は触れる展示もあり子供も楽しめます。
うちの娘は約1時間、そこにいました。笑
うるしを塗る前のデイゴの木の器も置いてました。
ぜひ、持ってみてください。すごく軽いですから!

香水入れ(朱色)とおしろ入れ(黒)です。
これが戦前のデザインだそうです。
すばらしい!
今、浦添美術館で見ることができます。
(常設展示室)
音声ガイドを入り口の受付で借りると
さらに楽しめますよ。
そうそう、今回は触れる展示もあり子供も楽しめます。
うちの娘は約1時間、そこにいました。笑
うるしを塗る前のデイゴの木の器も置いてました。
ぜひ、持ってみてください。すごく軽いですから!
Posted by 仲西常次(なかにしじょうじ) at 08:55│Comments(4)
この記事へのコメント
すごくおしゃれー!!!ですね。
昔の人が作った物ってなんでこんなにおしゃれなんですかね。
どきどきしてしまう。
沖縄の物は、また独自のデザインで目を見張ります!
ますます沖縄に行きたくなる。。。
いろんな工房見て回りたいです。
昔の人が作った物ってなんでこんなにおしゃれなんですかね。
どきどきしてしまう。
沖縄の物は、また独自のデザインで目を見張ります!
ますます沖縄に行きたくなる。。。
いろんな工房見て回りたいです。
Posted by りさ at 2006年05月07日 14:59
りささん、コメントありがとう。
今現在残っている漆器屋さんは・・・
りささんが期待するほどじゃないかもしれません。
いいものは、戦争でほとんど焼けて残ってないらしいです。
中国の故宮博物館には琉球王朝時代の献上物が
たくさん残っているんだそうです。
こんど、県立博物館が2008年にオープンします。
おそらくそのときに、故宮博物館所蔵の品が展示されるはずです。
私としては、それがお勧めです。
今現在残っている漆器屋さんは・・・
りささんが期待するほどじゃないかもしれません。
いいものは、戦争でほとんど焼けて残ってないらしいです。
中国の故宮博物館には琉球王朝時代の献上物が
たくさん残っているんだそうです。
こんど、県立博物館が2008年にオープンします。
おそらくそのときに、故宮博物館所蔵の品が展示されるはずです。
私としては、それがお勧めです。
Posted by ジョージ at 2006年05月07日 18:39
ん~~~!すばらしい^^
すごく綺麗な・鮮やかな色ですねぇ~~~!
ディゴの木の器も展示してあるのですか?
さっそく!浦添美術館にレッツゴ~!行ってみようねぇ~~
すごく綺麗な・鮮やかな色ですねぇ~~~!
ディゴの木の器も展示してあるのですか?
さっそく!浦添美術館にレッツゴ~!行ってみようねぇ~~
Posted by oto= at 2006年05月08日 19:13
おと=に子供がいたら、連れていくと楽しいよ。
うるしの常設展示室は音声案内(イヤホン)を貸し出して
いるから、受付で借りてね。
ガイドがあると楽しいよ。
ただ、使い方は、ちゃんと受付で習ってね。
わりと難しいから。
おと=は造園業だよね。
だったら、デイゴの木とか興味あるはずね。
うるしを塗る前のデイゴの器だから、軽いよ~。
柿の形した菓子器だからね。
楽しんできてね。
うるしの常設展示室は音声案内(イヤホン)を貸し出して
いるから、受付で借りてね。
ガイドがあると楽しいよ。
ただ、使い方は、ちゃんと受付で習ってね。
わりと難しいから。
おと=は造園業だよね。
だったら、デイゴの木とか興味あるはずね。
うるしを塗る前のデイゴの器だから、軽いよ~。
柿の形した菓子器だからね。
楽しんできてね。
Posted by ジョージ at 2006年05月08日 23:14